お名前札オプション有り

並び替え : 価格が安い 価格が高い おすすめ
  • 「特別限定品」 子供大将
    • 特別限定品

    No. 24-950

    No. 24-950

    ¥80,000 (税込)

    小さな机や玄関などにもお飾りできる、コンパクトな五月人形です。弓矢を手にまさに大事な場へと臨むその姿勢は、男の子らしく凛とした空気をまといます。しかし厳か一方ではないく、五色・原孝洲独特のお顔立ちによ

    詳細を見る
  • 「特別限定品」色々縅三日月鍬形の兜 9号
    • 特別限定品
    • 直営店・Web限定

    No. 24-NE622

    No. 24-NE622

    ¥70,000 (税込)

    ※作札付きます。兜本体寸法:幅25×奥行15×高さ19cmコンパクトサイズを代表する兜飾りです。五月飾りらしく、こちらの兜飾りからは新緑の薫りがたちこめてくるような素敵なお飾りです。メインの兜の正面に

    詳細を見る
  • 霞色糸縅の兜 5号
    • 直営店・Web限定

    No. 24-6107

    霞色糸縅の兜 5号

    No. 24-6107

    ¥70,000 (税込)

    ※作札付きます。兜本体寸法:横幅16×奥行11×高さ13cm小さな机はもちろん、玄関などにもおしゃれにお飾りできる、五色オリジナルのコンパクトな兜飾りです。兜飾りは、決まった色目(濃い赤、青、緑など)

    詳細を見る
  • 銀鼠色糸縅の兜 5号
    • 直営店・Web限定

    No. 24-6108

    No. 24-6108

    ¥70,000 (税込)

    ※作札付きます。兜本体寸法:横幅16×奥行11×高さ13cm小さな机はもちろん、玄関などにもおしゃれにお飾りできる、五色オリジナルのコンパクトな兜飾りです。兜飾りは、決まった色目(濃い赤、青、緑など)

    詳細を見る
  • 淡黒白糸縅の兜 8号 杉櫃飾り
    • 直営店・Web限定

    No. 24-NE616

    No. 24-NE616

    ¥200,000 (税込)

    兜本体寸法:17×14×18㎝五色オリジナル人気兜です。複雑な組み立てなどがなく、簡単にお飾りできるコンパクトサイズを代表する兜飾りです。長らく兜飾りは、決まった色目の糸が多く用いられてきました。良き

    詳細を見る
  • 淡黒白糸縅の兜 8号 (杉櫃飾り) 屏風・弓太刀付き
    • 直営店・Web限定

    No. 24-NE616-F

    No. 24-NE616-F

    ¥265,000 (税込)

    五色オリジナル人気兜です。兜に調和する専用の特別な屏風と弓太刀がついたセットです。コンパクトサイズを代表する兜飾りです。長らく兜飾りは、決まった色目の糸が多く用いられてきました。良き伝統を受け継ぎなが

    詳細を見る
  • 子供大将 本金箔蒔絵
    • 直営店・Web限定

    No. 24-157

    No. 24-157

    ¥220,000 (税込)

    原孝洲ならではの凛々しいお顔の可愛らしい子供大将です。子供大将のお衣装には、京都希代の蒔絵師が本金箔を使用し丹念に描き上げた雲と水玉柄の蒔絵を豪華にあしらいました。コンパクトに飾れる子供大将の逸品です

    詳細を見る
  • 一閑張 茶裾濃縅の兜 5分の1
    • 直営店・Web限定

    No. 24-6105

    No. 24-6105

    ¥100,000 (税込)

    兜本体寸法:15×11×11.5㎝小さな机や玄関にもおしゃれに飾れる、五月人形では類を見ないコンパクトな兜飾りです。こちらは五色オリジナルの人気兜です。長らく兜飾りは、決まった色目(濃い赤、青、緑など

    詳細を見る
  • 「特別限定品」透かし菖蒲鍬形色々段縅の兜 11号
    • 特別限定品
    • 直営店・Web限定

    No. 24-NE623

    No. 24-NE623

    ¥78,000 (税込)

    ※作札付きます。コンパクトサイズを代表する兜飾りです。一つの兜に4種類以上の色糸を用いることで、熟練の技術と多くの時間を要し、さらには鍬形にも一手間を加えて透かしの姿とした特別な作品です。メインの兜が

    詳細を見る
  • 頼朝 紺匂縅五段3分の1
    • 直営店・Web限定

    No. 24-NE628

    No. 24-NE628

    ¥173,000 (税込)

    ※作札付きます。兜本体寸法:幅24×奥行17×高さ25cm江戸甲冑(えどかっちゅう)作りの第一人者、加藤鞆美(かとうともみ)作の兜飾りです。兜(かぶと)本体と飾ったり収納したりする黒い櫃(ひつ)が付い

    詳細を見る
  • 黒小札茜糸縅の大鎧 5号
    • 直営店・Web限定

    No. 24-NE7000

    No. 24-NE7000

    ¥220,000 (税込)

    ※作札付きます。関東の名匠・鈴甲子雄山の作です。鎧では珍しくごく小型のサイズでお作りしました。小型の鎧のため、茜糸の糸通しのピッチは非常に細かく、全体的に引き締まった印象を与えます。ピッチが細かいこと

    詳細を見る
  • 颯

    No. 24-135

    No. 24-135

    ¥185,000 (税込)

    片膝を立て、力感みなぎる動きをうつしとったお人形は、五色・原孝洲独特の五月人形として人気を集めます。躍動感いっぱいの五月飾りの秘密はその複雑な造形にあります。着物の袂(たもと)をひらりとなびかせた風合

    詳細を見る