京甲冑 杉櫃飾り
受け継がれる確かな技術と
あたたかみのある風合い

無形文化財指定の技術を
継承した人形美
東京国立博物館や九州国立博物館、
パリ人類学博物館にも展示されるほど
評価された原米洲が考案し、
孫の三世原裕子へと受け継がれた
特別な五月飾りです。

たくましく、そして穏やかに。
いつの世も変わらない我が子を想う心
私たちの五月飾りは
その想いを形にした特別な存在です。
見る人に笑顔と幸せを届けられる五月飾りを
ひとつひとつ心を込めて作り続けています。
- 雄々しい
兜 - 確かな
伝統技術 - 柔らかな
風合い



お家のどの場所にも飾れる
コンパクトながら本物の技術
現代のお家に適した
サイズ感を実現した
本格的な作りの五月飾りです
お客様のご購入のきっかけ
最初から兜を探していたのですが、どれも同じかなと思って……。でも、探しているうちに淡い優しい色合いの兜がいいなと次第に飾りたい兜のイメージが掴めてきました。ほかのお店でも似たようなものはあったのですが、商品説明で「箔押し」があったのと上品な色合いの兜があるこちらのお店で買うことに決めました。
IMAGE GALLERY

インテリアに馴染む
コンパクトな兜飾り
職人技術により、飾る場所を選ばない
サイズ感を実現しました。
小さな机や玄関に。飾るお部屋を移動したり。
伝統を受け継ぐ美しさを、
あなたらしい暮らしの中でお楽しみください。


柔らかみのある色が
お部屋を演出
良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせて柔らかみのある糸を用いています。雄々しさとあたたかみのある風合いが一体となり、お部屋に優しい彩りを加えます。

室内空間を彩る五月飾り
長年受け継がれてきた伝統の作品が、その技術により現代のライフスタイルに寄り添います。それぞれの暮らしに合った飾り方でお楽しみください。

淡黒白糸縅の兜たんくろしろいとおどしのかぶと
五色オリジナル人気兜です。複雑な組み立てなどがなく、簡単にお飾りできるコンパクトサイズを代表する兜飾りです。兜の仕様は、京甲冑(きょうかっちゅう)。良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせての創作を試みる五色・原孝洲の原裕子が柔らかみのある色の糸を用いて演出したのがこちらの作品です。
ご購入はこちら
緑白糸縅の兜みどりしろいとおどしのかぶと
五色オリジナル人気兜です。複雑な組み立てなどがなく、簡単にお飾りできるコンパクトサイズを代表する兜飾りです。兜の仕様は、京甲冑(きょうかっちゅう)。良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせての創作を試みる五色・原孝洲の原裕子が柔らかみのある色の糸を用いて演出したのがこちらの作品です。
ご購入はこちら
薄茶白糸縅の兜うすちゃしろいとおどしのかぶと
五色オリジナル人気兜です。複雑な組み立てなどがなく、簡単にお飾りできるコンパクトサイズを代表する兜飾りです。兜の仕様は、京甲冑(きょうかっちゅう)。良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせての創作を試みる五色・原孝洲の原裕子が柔らかみのある色の糸を用いて演出したのがこちらの作品です。
ご購入はこちら
桃白糸縅の兜ももじろいとおどしのかぶと
五色オリジナル人気兜です。複雑な組み立てなどがなく、簡単にお飾りできるコンパクトサイズを代表する兜飾りです。兜の仕様は、京甲冑(きょうかっちゅう)。良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせての創作を試みる五色・原孝洲の原裕子が柔らかみのある色の糸を用いて演出したのがこちらの作品です。
ご購入はこちらお客様の声
-
Voice.1
色合いがとても可愛らしく、見ているととても優しい気持ちになります。
-
Voice.2
清々しい木の香りや美しく丁寧な細工が日本を体現しているようです。
よくあるご質問
-
五月飾りにはどんな種類があるのですか?
端午の節句の飾りには、お人形を中心にした「大将飾り」や「武者人形」と、兜や鎧を中心にした飾りの2タイプがあります。
-
五月人形は何のために飾るのですか?
長い歴史を通して、端午の節句の行事の根底に流れているものは、「我が子の幸せを祈る親の心」です。端午の節句とは、この「心」をとても大切に考え、その「心」を子や孫に伝えてゆく行事なのです。そして、端午の節句には、我が子の健やかな成長を祈る『お守り』として、五月人形を飾ります。
-
兜や鎧を飾る意味は?
兜や鎧には、子どもの代わりに厄を引き受ける形代(かたしろ)の意味と、災難から身を守り、たくましく勇猛に成長するという意味があります。端午の節句で飾る兜や鎧は実戦で使うためのものではなく、武士が行事や式典で身に着ける正装であるため、武士のように勇敢で強い子に成長してほしいという願いが込められています。