萌雛

華やかさと品を兼ね備えた
心を豊かにする雛人形

無形文化財指定の技術を
継承した人形美

東京国立博物館や九州国立博物館、
パリ人類学博物館にも展示されるほど
評価された原米洲が考案し、
孫の三世原裕子へと受け継がれた
特別なお雛さまです。

ご購入はこちら

我が子のふくふくとした笑顔が
ずっと続きますように

私たちの雛人形は
その願いを形にした特別な存在です。
見る人に笑顔と幸せを届けられる雛人形を、
ひとつひとつ心を込めて作り続けています。

  • 個性的な
    お顔
  • 繊細な
    お衣装
  • 美しい
    造形

現代のお家やインテリアにも
しっくりと馴染むデザイン

家族で毎日を過ごす
お部屋に飾っても違和感のない、
暮らしに溶け込むお雛さまです。

お客様のご購入のきっかけ

私は、二代目の孝洲さんの作品を持ち、娘には三代目の裕子さんの作品を贈ることができました。

はじめは雛人形を探すつもりはまったくありませんでした。でも、ママ友たちの話で「雛人形を飾るのは一般的」と聞き、形だけでも揃えておこうと思い立ち、私も探し始めたのです。

ところが、いざ探し始めると、いつの間にか夢中になっていました。「娘に贈るもの」「おうちで飾るもの」と考えると、どれでもいいわけではなくなっていたのです。店舗を回り、ネットでもたくさん調べ、最終的に辿り着いたのが、このお人形でした。

クラシックとモダンが
調和した雛人形

伝統技法で仕上げられた萌雛は、
風格ある佇まいを保ちながら、
現代のモダンなお部屋にも自然と調和します。
受け継がれた美しさを、
あなたらしい暮らしの中でお楽しみください。

100年の伝統を、今の暮らしに

私たちは、
100年以上受け継がれてきた伝統と
技術を守りつつ、現代のライフスタイルに
寄り添う新しいアイデアを日々取り入れています。
未来へつなぐ雛人形をお届けします。

自由な飾り方を楽しむ

五色では、型にとらわれない自由な飾り方を提案します。
飾り台やお屏風は、必ずしもセットで飾る必要はありません。
それぞれの暮らしに合った飾り方で
楽しんで頂ければと願っています。

萌雛もえびな

¥148,500(税込)
No.25-216KK(A) ・お衣装・飾り台・お屏風が選べます

飾り台やお屏風が選べる、コンパクトで飾りやすいHINAシリーズの雛人形です。ほほえみをたたえた表情は様々な感情を呼び起こさせてくれます。赤ちゃんのもつ純真無垢な姿、また成長した上品な雰囲気をもただよわせており、これこそが五色・原孝洲の大切にする雛人形です。

ご購入はこちら

お客様の声

  • Voice.1

    丸みを帯びた優しげな顔は、子どもと大人の表情を併せ持っており、今は将来の娘の姿を思い描かせてくれるようでした。きっと数年後には幼い頃の娘を思い出させてくれる、そんな期待を感じています。

  • Voice.2

    いよいよ決めなければと焦っていたときに、原孝洲さんの雛人形を見つけて一目惚れしました。

ご購入はこちら

よくあるご質問

  • お人形の大きさはどのくらいですか

    大人の両手サイズのお人形です

  • 雛人形はなんのために飾るのですか?

    長い歴史を通して、ひな祭りの行事の根底に流れているものは、「我が子の幸せを祈る親の心」です。ひな祭りとは、この「心」をとても大切に考え、その「心」を子や孫に伝えてゆく行事なのです。そして、ひな祭りには、我が子の健やかな成長を祈る「お守り」として、雛人形を飾ります。

  • 初節句とは何ですか?

    初節句とは、子どもが生まれて初めて迎えるお節句のことです。女の子の場合は、生まれて初めて迎えるひな祭りが初節句です。初節句は、子どもが生まれて初めてのひな祭りですから、本来は3月3日に生まれても、その日が初節句です。
    しかし実際のお祝いは、一般的には、お宮参り(生後30日前後)を基準とし、生まれて初めてのひな祭りがお宮参り以前に来る場合は、お祝いを翌年に延ばすことが多いようです。

ご購入はこちら