兜飾り
RANKING
-
- 直営店・Web限定
No. 25-6106-setB-BBL
¥188,000 (税込)
No. 25-6106-setB-BBL
横幅40×奥行23×高さ31cm
※作札付きます。兜本体寸法:15×11×16㎝小さな机や玄関にもおしゃれに飾れる、五月人形では類を見ないコンパクトな兜飾りです。こちらは江戸甲冑(えどかっちゅう)と呼ばれるタイプの兜で、通常、兜の後背
詳細を見る -
- 直営店・Web限定
No. 25-6007
¥230,000 (税込)
No. 25-6007
横幅60×奥行41×高さ50cm
※作札付きます。奥州の覇者、伊達政宗。華美な装飾をいっさい排除し、シンプルな中に究極の美を求めました。仙台市博物館に所蔵されている兜を忠実に再現した逸品です。黒を基調とした飾り台と屏風にセットすること
詳細を見る -
- 完売
No. 25-637-v2
¥280,000 (税込)
No. 25-637-v2
兜(櫃付き)寸法:横幅44×奥行35×高さ67cm
※作札付きます。重厚な作風で名を馳せる平安道斎の作品です。一閑張(いっかんばり)という厚く漆を塗り固める技法で、強固で雄々しい雰囲気は、男の子のお節句にふさわしい風格が漂います。黒光りする錣(しころ)
詳細を見る -
- 完売
No. 25-6104
¥145,000 (税込)
No. 25-6104
兜(櫃付き)寸法:横幅29×奥行25×高さ35cm
※作札付きます。兜本体寸法:19×13×15㎝複雑な組み立てを要せず、小さな机やサイドボードにお飾りできる兜飾りです。現存する兜を参考にし、本物志向を掲げる江戸甲冑(えどかっちゅう)の名匠・小柴龍翔の
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE601-F
¥238,000 (税込)
No. 25-NE601-F
横幅45×奥行25×高さ31cm
コンパクトながらセットとして全体の統一感が見事で、格を保ったお飾りです。兜は京都の名匠・平安武久の作です。紺中白と呼ばれるモダンなようで兜の伝統的な配色ですが、実際に製作できる作者は限られている特別作
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE601
¥185,000 (税込)
No. 25-NE601
兜(櫃付き)寸法:横幅24×奥行22×高さ30.5cm
兜本体寸法:横幅17×奥行13×高さ16cm コンパクトサイズを代表する兜飾りで、京都の名匠・平安武久の作です。糸の配色は珍しくも格好が良い紺糸の中へ白糸を通した形。紺中白と呼ばれるモダンなようで兜の
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE610
¥500,000 (税込)
No. 25-NE610
横幅69×奥行40×高さ57cm
※作札付きます。京の名匠・平安武久の技術を結集させた京甲冑の逸品です。兜の主要部である錣(しころ)には総裏打ちの技法を駆使し(厚紙和紙をかしめて厚みを出し、さらに胡粉を丁寧に塗りこんでから表に本漆を塗
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE625
¥450,000 (税込)
No. 25-NE625
兜(櫃付き)寸法:横幅27×奥行22×高さ36cm
※作札付きます。兜本体寸法 18×12×16㎝京の名匠・平安武久の技術を結集させた京甲冑の逸品です。兜(かぶと)と本体を収める櫃(ひつ)のみのコンパクトなお飾りです。兜を象徴する前部の鍬形(くわがた:
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE629
¥173,000 (税込)
No. 25-NE629
兜(櫃付き)寸法:横幅35×奥行28×高さ48cm
※作札付きます。江戸甲冑(えどかっちゅう)作りの第一人者、加藤鞆美(かとうともみ)作の兜飾りです。兜(かぶと)本体と飾ったり収納したりする黒い櫃(ひつ)が付いたコンパクトなお飾りで、男の子が憧れる威風
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE627
¥150,000 (税込)
No. 25-NE627
兜(櫃付き)寸法:横幅33×奥行28×高さ44cm
※作札付きます。小さな机やサイドボードなどにお飾りできるコンパクトな五月人形です。日本画や絵巻物、あるいは時代劇などでも目にするような雰囲気の、実存する兜(かぶと)を参考に作り上げる、江戸甲冑(えどか
詳細を見る -
- 完売
No. 25-NE604
¥200,000 (税込)
No. 25-NE604
横幅30×奥行23×高さ32cm
※作札付きます。コンパクトサイズを代表する兜飾りで、京都の名匠・平安武久の作です。兜(かぶと)には珍しい白糸と朱色の糸を合わせて用いることで、赤ちゃんの特有の清らかさと気高さを表し、なおかつ現代にも馴
詳細を見る