ひとえにお雛様といってもさまざまな種類があり、何を選べばいいのか迷うところだと思います。
お雛様を選ぶ際によくご質問をいただく疑問にお答えいたします。
◆ よくある疑問
「雛人形は大きいほど高いと思っていたのに、小さいのに高価な雛人形があるのはなぜ?」
◆ 理由①:小さいほど繊細な手作業が必要
雛人形は、姫や殿の衣装や表情を細やかに作り込む工芸品。
特に小さい雛人形は、衣装の縫製・柄合わせ・刺繍を数ミリ単位で調整しなければならず、大きな人形以上に高度な手作業を要します。
➡ 小さい=細かい手仕事が凝縮されるため、むしろ高価になることがあります。
◆ 理由②:素材は同じ高級素材を使用
サイズが小さくても、絹や本金箔、正絹の糸など高級素材を惜しみなく使用します。
布地が小さくても、裁断や縫製の工程数は変わらず、同じクオリティを確保するためコストは下がりません。
➡ 小さくても“大人と同じ着物を仕立てる”のと同じ贅沢さ。
◆ 理由③:美的バランスを小さい中で表現
雛人形の魅力は「優雅な表情」「気品ある姿」。
小さい人形ほど、目や口の描き込み、輪郭のバランスを微妙に整える難しさが増します。ほんのわずかな誤差が美しさに直結するため、職人の熟練技術が不可欠です。
➡ 小さいほど“職人の芸術性”が強く表れるのです。
◆ 理由④:現代住宅に合う高級志向
近年はリビングやマンションに飾りやすいコンパクトな雛人形が人気。
その中でも「小さくても高級」「サイズは控えめでも本格的」という需要が高まっています。
➡ 小さな高級雛人形は“現代の贅沢”として価値を持ちます。
◆ 五色株式会社のこだわり
五色株式会社の雛人形は、三代にわたり受け継いだ伝統技術で一体一体手作り。祖父は無形文化財に認定された人形師で、その技術を今も守り続けています。
小さな雛人形でも、衣装の柄合わせ・金具の取り付け・お顔の表情に至るまで妥協なく仕上げています。
➡ 五色の小さな雛人形は、“空間に寄り添う芸術品”として世代を超えて受け継げる逸品です。
まとめ
「小さいのに高い雛人形」は、材料費ではなく 職人の手間・技術・美意識 にこそ価値があるから。
五色株式会社では、現代の暮らしに合ったコンパクトさと、伝統工芸の粋を融合させた雛人形をご提供しています。
【関連記事】