季節の飾り
原孝洲が丹誠こめて製作した干支人形。その年の干支は、七福神や招き猫などと同じように、福を招く開運のお守りとして、多くの人たちに親しまれています。
-
No. 25-847
¥55,000
(税込)
No. 25-847
横幅19×奥行15×高さ20cm
五色・原孝洲が大切にしている作品群です。お節句飾りとはまた一味違うお人形さんたちで根強い人気を誇ります。ご存知「七福神」の一人で、鯛と釣り竿を手にしたおなじみの姿。「恵比寿舞」と称される民俗芸能で知ら
詳細を見る
-
No. 25-848
¥55,000
(税込)
No. 25-848
横幅19×奥行15×高さ14cm
五色・原孝洲が大切にしている作品群です。お節句飾りとはまた一味違うお人形さんたちで根強い人気を誇ります。ご存知「七福神」の一人で、大黒頭巾をかぶり、小槌を手にしたおなじみの姿。福の神の中でも特に「福徳
詳細を見る
-
No. 25-843
¥49,500
(税込)
No. 25-843
横幅19×奥行15×高さ13cm
五色・原孝洲が大切にしている作品群です。お節句飾りとはまた一味違うお人形さんたちで根強い人気を誇ります。猿が三番叟の舞手となる姿が有名ですが、五色・原孝洲ではそれを御所人形とともに表しました。愛らしい
詳細を見る
-
No. 25-327
¥44,000
(税込)
No. 25-327
横幅30×奥行24×高さ16cm
五色・原孝洲が大切にする平和な風俗を写した作品です。平安時代の上流階層から始まり、後には武士や庶民まで広がった蹴鞠(けまり)。その朗らかな様子は、お飾りするお部屋を温かさで優しく包んでくれるでしょう。
詳細を見る
-
No. 25-835
¥60,500
(税込)
No. 25-835
横幅30×奥行24×高さ15cm
五色・原孝洲が大切にしている作品群です。お節句飾りとはまた一味違う魅力あふれるお人形さんたちです。二人一組となって、新年や門出を寿ぐ芸能と知られる「三河万才」を写した作品です。太夫は扇を持ち、才蔵は鼓
詳細を見る
-
No. 25-833
¥27,500
(税込)
No. 25-833
横幅16×奥行13×高さ15.5cm
〽人目せき笠塗笠しゃんと 振りかたげたる一枝は・・・」東海道大津宿の名物として知られた『大津絵』には良縁を求める画題として「藤娘」がありました。大津絵の中でもポピュラーであり、華もある藤娘は後に舞踊の
詳細を見る
-
No. 25-834
¥30,800
(税込)
No. 25-834
横幅16×奥行13×高さ14.5cm
背中に羽子板を挿して門口から現れた可愛らしい女の子。初春の嬉しいような楽しいような、どことなく心浮き立つ姿に愛嬌を感じる作品です。特にこのポーズは人気舞踊『羽根の禿』(はねのかむろ)に取材したもので、
詳細を見る
-
No. 25-322-v
¥66,000
(税込)
No. 25-322-v
横幅20×奥行16×高さ19cm
五色・原孝洲が製作する、小さくてとてもかわいらしい木目込みの市松人形です。絹糸の美しい髪やお着物を召した姿が麗しく、大変人気の市松人形です。桃の節句にふさわしい市松人形が、お子様の成長を優しく見守りま
詳細を見る
-
No. 25-318
¥148,500
(税込)
No. 25-318
横幅20×奥行16×高さ19cm
五色・原孝洲が製作する、小さくてとてもかわいらしい木目込みの市松人形です。特にこちらのお人形は贅を尽くした特別な作品で、お衣装に蒔絵を施しました。豪華にも本金箔を使った蒔絵の技法(手描きで衣装の上から
詳細を見る
-
No. 25-322
¥66,000
(税込)
No. 25-322
横幅20×奥行16×高さ19cm
五色・原孝洲が製作する、小さくてとてもかわいらしい木目込みの市松人形です。絹糸の美しい髪やお着物を召した姿が麗しく、大変人気の市松人形です。桃の節句にふさわしい市松人形が、お子様の成長を優しく見守りま
詳細を見る
-
No. 25-832
¥22,000
(税込)
No. 25-832
横幅13×奥行10.5×高さ9cm
目の前で賑やかに音楽が奏でられ、その宴に花を供し趣を添えた気品ある姿。知性と情緒が感じられる五色・原孝洲のお人形さんです。うららかな日和と穏やかなときが流れる、ほのぼのとした一作は、可愛らしいお顔と伝
詳細を見る
-
No. 25-830
¥22,000
(税込)
No. 25-830
横幅13×奥行10.5×高さ10cm
目の前で賑やかに音楽が奏でられ、それに合わせて一差し舞を捧げる姿。知性と情緒が感じられる五色・原孝洲のお人形さんです。うららかな日和と穏やかなときが流れる、ほのぼのとした一作は、可愛らしいお顔と伝統的
詳細を見る