五色 伝承の技と美
明治四十四年創業。初代・原米洲が導き出した無形文化財指定の技術を継承した二世・原孝洲、三世・原裕子の人形美の世界をご紹介。
日本ならではの伝統行事
お子様の幸せを願って行われるお節句のいわれや、節句人形の飾り方・しまい方を楽しく分かりやすくご紹介いたします。
家族の想いが見える風景
お子様の健やかな成長と幸せを願って飾るお節句のお人形を、いろいろな飾り方で楽しんでいらっしゃるご家族の風景をご紹介。
家族の幸せを祝う
「祝いのかたち」を皆さまの暮らしに引き寄せて、お節句ごとのストーリーとお祝いのシーンをご提案いたします。
人形美の世界にふれる
お子様への愛を伝える大切なお節句のお人形を、一体一体じっくりご覧いただくための空間です。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
豊富なラインナップから選べる
お客様にご満足いただける、使いやすいオンラインストアです。丹精込めて作り上げた各種お人形を取り揃えております。
商品検索
飾り台のサイズ
お人形/鎧/兜のサイズ
No. 26-511-3SeB-SZ
けいあいびな たつむらぎれ
飾り台・お屏風が選べます
飾り台
お屏風
ご希望の方には、お名前プレートを差し上げます。詳細はこちら
作家:原 孝洲
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。生まれたばかりの赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムは、木目込み人形ならではの雛人形です。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、髪型を縁起の良い手描きの水引姿で表したところに愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。飾り段はセパレート式の平台を積み重ねて三段にする簡単にセッティングできる仕組みなので、成長されたお子様が自身で楽しそうにお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。重ねた飾り段に、シンプルなデザインの屏風をお飾りいただくセットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
敬愛雛 龍村裂 箱段飾り
¥418,000(税込)
古今雛 段飾り
¥225,500(税込)
幸福雛 五人飾り
¥324,500(税込)
つるし雛 うさぎっ子 赤(3-59-N)
¥23,000(税込)
つるし雛一本飾り 鳩(はと) フレーム付き
¥25,000(税込)
つるし雛 ミニミニつるしC(3-E9C)
¥15,000(税込)
プレートにお子様のお名前と生年月日をお入れしてお届けします。
※右図はお届けイメージです。
※お名前により書体が見本と異なる場合がございますのでご了承くださいませ。
本体はこちらの写真のセットでお届けいたします。
付属品
毛氈(もうせん)
飾り台の下に敷きます
桐箱
お人形は桐箱に入れてお届けします
お手入れセット
肌ざわりの良いダストクロス、手袋、刷毛のセットです
お名前プレート
お子様のお名前と生年月日をお入れします