雛人形の飾り方・並べ方

女の子のすこやかな成長と幸せを願い、誕生をお祝いする「雛祭り」。
その雛祭りに飾る雛人形は、様々なお人形やお道具から構成されます。
お殿様とお姫様は左右どのように並べればよいか、お人形の持つお道具やぼんぼりなどの飾りは
何をどこに置けばよいかなど、分からなくなってしまうことも多いのではないでしょうか?
ここでは、雛人形の飾り方や飾る際のポイントについてご紹介します。

雛人形の飾り方とは

親王飾り(二人飾り)の飾り方

 

近年、雛人形を飾る場所や収納スペースの問題から需要が増えている親王飾り。
内裏雛(男女一対の雛人形)のみを飾る雛人形で、室町時代まではこの親王飾りが主流でした。

親王飾りは一般的に、向かって左側に男雛、向かって右側に女雛の江戸雛が主流。
お二人の位置が入れ替わるのは京雛といい、現代では少数派になっています。

屏風がある場合は内裏雛の後ろに立てかけ、お二人の左右の端にぼんぼりや燭台(しょくだい)を配置します。
男雛の右手には杓(しゃく)を持たせ、太刀がある場合は左腰に差し込みます。女雛の両手の上には扇を乗せましょう。

次に、男雛の右手側に橘の木や白梅を、女雛の左手側に桜の木や紅梅を置きます。
樹木の位置は京雛も江戸雛も同様です。
菱台、三方がある場合はお二人の前に置いて、親王飾りの完成です。

五人飾り(二段・三段)の飾り方

五人飾りは内裏雛と三人官女を飾るタイプの雛人形です。
二段か三段飾りが一般的で、一番上の段には男雛女雛を上でご紹介した飾り方で並べます。

二段目には三人官女を飾りましょう。小道具の順番は左から堤子の官女→三方を持つ座り官女→長柄の官女。
最後に官女の間に丸餅やお道具などを飾って二段飾りの完成です。

もし三人の中で立ち姿、座り姿の二種類の人形がある場合は、座り姿のものを中央に並べ、人形が一歩踏み出している方の足が外側に来るように配置しましょう。特に姿に違いがない場合は、上で挙げたように並べれば問題ありません。

三段の場合、一番下の段に婚礼道具を飾ります。
順番は向かって左から、橘→婚礼道具(二~三種類)→桜(両側ともに桜の場合もあります)となります。
その場合、一段目に橘と桜は飾りません。
婚礼道具に明確な順番はありませんが、見栄えが良くなるように並べてあげましょう。

十人飾り(三段飾り)の飾り方

十人飾り(三段)の場合は、上で紹介した男女の雛人形、三人官女の他に五人囃子が加わります。
二段目の三人官女まで並べたら、三段目に五人囃子を並べます。

並べ方は向かって左から太鼓→大鼓(おおつづみ)→小鼓(こつづみ)→笛→謡(うたい)の順に。
小道具も増えるので注意が必要です。
太鼓には太鼓台とばちが付きます。鼓、笛はそれぞれ持たせ、謡には扇を持たせましょう。

十五人飾り(五段、七段)の飾り方

十五人飾り(五段)は、三段目まで先ほどの飾り方を参考にして同様に飾ります。

四段目には随身(ずいしん)を。
向かって右が左大臣でお爺さんの人形、向かって左は右大臣で若者の人形です。
どちらも同じ年恰好であれば、格式の高い濃色の着物を着ている人形が左大臣になります。

四段目の両側に大臣を配したら、大臣の間に仕丁を置きます。
右大臣→台傘を持った仕丁→沓台を持った仕丁→長傘を持った仕丁→右大臣の順に並べましょう。

最後の五段目には橘と桜ではさむように婚礼道具を。
最近では両大臣の間に婚礼道具、五段目に仕丁三人を並べ、橘と桜で仕丁をはさむように並べることもあるようです。
購入時の並べ方に従って並べてもいいですし、バランスを見ながらお好みで飾るのも楽しそうですね。

十五人飾り(七段)は、四段目の両大臣の配置までは同様に、両大臣の真ん中に菱台を二つ、菱台を挟む形でお膳二つを配します。
五段目には橘→仕丁(台傘)→仕丁(沓台)→仕丁(長傘)→桜の順番に並べます。

六段目、七段目には並べ方の明確な決まりはありませんが、六段目にはお化粧道具や食器など小さなお道具類、七段目には駕籠や御所車などの大きな婚礼道具配すると見栄えが良くなるようです。

これで十五人飾り(七段)の完成です。

雛人形を飾る場所

雛人形を飾る場所に決まりはある?

雛人形を飾る場所に明確な決まりはありません。
しかし1年のうちの短い間しか飾られない人形ですからたくさんの人に見てもらえる場所が良いでしょう。

また、カビなどのトラブルを避けるためにも風通しの良い場所が最適です。
家族みんなで雛祭りを楽しめるよう、明るいリビングなどに飾ってあげられると良いですね。

雛人形を飾ってはいけない場所は?

飾る場所に決まりはなくても、飾らない方が良いとされている場所はあります。

まずは直射日光の当たる場所。紫外線により人形が傷んだり、着物の色あせの原因にもなります。
また、湿気の多いところも避けた方がいいでしょう。雛人形にとって大敵であるカビが発生する恐れがあります。
飾る場所というよりも、飾る環境が人形に適しているかどうか気をつけるように心がけましょう。

雛人形を飾る際のポイント

雛人形はいつからいつまで飾るの?

出し入れに手間のかかる雛人形は出来るだけ長く飾っておきたいですよね。
とはいえ、数か月も出しっぱなしにしていいのか、悩みどころでもあります。

雛人形は本来、立春(節分の翌日)過ぎの晴れた日に飾ります。
その他に飾る目安となる日は二十四節気の雨水にあたる日(2月18日~19日頃)など。しかし近年はかわいらしい雛人形を長い間楽しみたいと、1月の下旬ごろから飾るお宅も増えてきましたので、小正月(1月15日)が過ぎて一息ついた頃の晴れの日ならいつ出しても大丈夫です。
ただし、雨や曇りの日は避けるようにしましょう。

昔は「3月3日を過ぎてもお雛様を出しておくと嫁ぎ遅れる」などといいましたが、そもそもこの考えはきちんと片付ける習慣を子どもにつけさせるためのもの。
これも近年ではだんだん廃れてきた考え方のようです。
二十四節気の啓蟄(3月6日頃)を一つの目安として片づけますが、日にちにはこだわらず3月中の晴れの日に片づけてあげるのがいいでしょう。

雛人形を飾る順番に決まりはある?

段数がさまざまな雛人形ですが、飾る際はできるだけ最上段のものから飾っていきましょう。
下段から飾った場合、うっかり上段の人形や道具を落としてしまった際に、下段の人形が一緒に転げ落ちたりして被害が広がってしまうからです。
できれば手袋などをして、白く繊細な人形のお顔を汚さないように、上段から丁寧に並べてあげてください。