五色 伝承の技と美
明治四十四年創業。初代・原米洲が導き出した無形文化財指定の技術を継承した二世・原孝洲、三世・原裕子の人形美の世界をご紹介。
日本ならではの伝統行事
お子様の幸せを願って行われるお節句のいわれや、節句人形の飾り方・しまい方を楽しく分かりやすくご紹介いたします。
家族の想いが見える風景
お子様の健やかな成長と幸せを願って飾るお節句のお人形を、いろいろな飾り方で楽しんでいらっしゃるご家族の風景をご紹介。
家族の幸せを祝う
「祝いのかたち」を皆さまの暮らしに引き寄せて、お節句ごとのストーリーとお祝いのシーンをご提案いたします。
人形美の世界にふれる
お子様への愛を伝える大切なお節句のお人形を、一体一体じっくりご覧いただくための空間です。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
豊富なラインナップから選べる
お客様にご満足いただける、使いやすいオンラインストアです。丹精込めて作り上げた各種お人形を取り揃えております。
商品検索
飾り台のサイズ
お人形/鎧/兜のサイズ
No. 26-6103
いっかんばり・こんじこざくらいとのかぶと
ご希望の方には、お名前札を差し上げます。詳細はこちら
作家:小柴 龍翔
※作札付きます。兜本体寸法:19×13×21㎝複雑な組み立てを要せず、小さな机や棚にお飾りできる兜飾りです。現存する兜を参考にし、本物志向を掲げる江戸甲冑の名匠・小柴龍翔の作です。兜と本体を収める櫃(ひつ:兜をのせて飾ったり、収納するための黒い箱)のみのお飾りで、コンパクトさが魅力です。通常、兜の後背部まで広がるメインの糸は正絹糸を用います。しかしこちらの兜は特別な作品で、紺色地に白色で小桜模様に染めた革を使用しています。小桜模様は縁起の良さに加え、風流さと清廉さを象徴することで五月人形には人気の模様です。革糸を用いることは絹糸に比べ、コシが強いので職人の巧みな技術を要し、限られた作品にのみ用いられます。真っ直ぐのびた鍬形(くわがた:正面の2本の角のようなもの)の姿が力強さをよくあらわしています。精緻な作品づくりを心がけた、こだわりの一品です。大がかりな組み立てはなく、コンパクトな五月飾りはお子様の端午の節句を末永く見守ります。
希望の兜
¥96,000(税込)
剛の兜
¥148,000(税込)
一閑張 茶裾濃縅の兜 5分の1 三宝飾り
¥100,000(税込)
一閑張の兜 5分の1 思い出BOX飾り
¥90,000(税込)
総裏紺中白縅の兜8号 菖蒲象嵌鍬形
¥468,000(税込)
銀鼠色糸縅の兜 5号
¥70,000(税込)
台幅54cm付属セット(兜単品用)
鯉のぼり・お名前旗セット 中 (両立のぼり)
¥28,000(税込)
鯉のぼりのみ 中 (両立のぼり鯉のぼりのみ)
¥16,000(税込)
お名前旗のみ 中 (両立のぼりお名前旗のみ)
木札にお子様のお名前と生年月日をお入れしてお届けします。
※右図はお届けイメージです。
※お名前により書体が見本と異なる場合がございますのでご了承くださいませ。
本体はこちらの写真のセットでお届けいたします。
付属品
毛氈(もうせん)
飾り台の下に敷きます
お手入れセット
肌ざわりの良いダストクロス、手袋、刷毛のセットです
お名前札
お子様のお名前と生年月日をお入れします。※手書きのため画像とは書体が異なる場合もございます。