「なぜ“小さな節句人形”が高いのか?─五色のこだわりが込められた“掌の本物”」

はじめに

「え?こんなに小さいのに、この価格?」
五色のお人形をご覧になったお客様から、時おりこうした驚きの声をいただきます。
たしかに、一般的には“サイズが小さい=安い”という印象があるかもしれません。
ですが、節句人形の世界ではまったく逆
本日は「小さいお人形なのになぜ高価なのか?」という疑問に、職人の目線からお答えします。


  1. 「なぜ“小さなお人形”が、こんなに高いのですか?」
  2. 「価格は、大きさで決まりません。」
  3. 「小さきものに、技が宿る。」
  4. 「それは“小さいからこそ”難しいのです。」

1.「なぜ“小さなお人形”が、こんなに高いのですか?」

小さくなるほど、難しくなる──節句人形の真実

節句人形の制作では、顔や手足、着物、装飾品に至るまで、すべてが職人の手作業。
そしてお人形が小さくなるほど、その作業は“超”精密作業となります。

小さくなるほど、手作業の精度は一段と求められ、工程の難易度は増していくのです。 

  • 目の描き入れは、0.5mmのズレで表情が台無し
  • 小さな頭部には細かすぎる髪の植え込み
  • 着物の合わせも、ミリ単位の調整が求められる

つまり、小さければ小さいほど、集中力と技術力、神経の使い方は何倍にもなるのです。

私たち五色では、大きさに関係なく、三代にわたり受け継いだ“本物の技術”を一体一体に込めています。


2.「価格は、大きさで決まりません。」

「簡素」ではなく「凝縮」された本物の技

五色では、大きさによって製法を変えることはありません。
素材も、技も、魂の込め方も、すべて同じ。
ただし、小さいお人形は、その限られた空間の中に“より高度な技術”を詰め込む必要があります。

たとえば、15cmほどのお人形でも、1体を仕上げるのに数週間かかることも珍しくありません。
それは、“簡単に小さくしたお人形”ではなく、「技術を凝縮した本物」だからこそ。


3.「小さきものに、技が宿る。」

「小さいけれど、五色らしい」と言われる理由。

  • 職人が手間を惜しまず、細部まで仕立てた表情や装飾
  • 時に、大きなお人形よりも多くの集中力と時間を費やす精緻な制作
  • 飾る場所を選ばないのに、品格と存在感はそのまま

これらは、単に“コンパクト”な商品ではありません。
「小さな本物」──それが五色の答えです。


4.「それは“小さいからこそ”難しいのです。」

五色が届けたいのは、「大きさ」ではなく「想い」

私たちが届けたいのは、“大きなお人形”ではなく、“心に残る一体”です。
飾る場所が限られていても、生活空間がコンパクトでも、本物を贈るという気持ちにサイズは関係ありません。

  • 小さくても、職人の手間は倍かかる
  • 小さくても、一生飾れる品質
  • 小さくても、技と伝統を受け継げる

「小さいけれど高い」──それは“本物である証”なのです。


私たちのお人形は、すべて同じ素材、同じ信念でつくられています。
違うのは「サイズ」や「構成」、そして、お客様の暮らしに合ったかたち

どうか、“心に残る一体”を選んでいただけたら──それが私たちの願いです。


【関連記事】

👉 [小さいのに高い雛人形の理由]
👉 [小さいのに高い五月人形の理由]
👉 [小さいのに高い?雛人形・五月人形の価格の秘密]