五色のお人形づくり

第5章 衣裳に咲く芸術 ― 蒔絵
五色のお人形の衣裳には、ただ縫い合わせや染めの美しさだけでなく、伝統の「蒔絵」が息づいております。蒔絵とは、本来は漆器に金銀粉を撒いて加飾する技法ですが、五色ではこれをお人形の衣裳に活かし、職人が一筆一筆、心を込めて描き入れます。その瞬間、布地はキャンバスとなり、芸術が花開くのです。
第5章 衣裳に咲く芸術 ― 蒔絵を見る五色のお人形の衣裳には、ただ縫い合わせや染めの美しさだけでなく、伝統の「蒔絵」が息づいております。蒔絵とは、本来は漆器に金銀粉を撒いて加飾する技法ですが、五色ではこれをお人形の衣裳に活かし、職人が一筆一筆、心を込めて描き入れます。その瞬間、布地はキャンバスとなり、芸術が花開くのです。
第5章 衣裳に咲く芸術 ― 蒔絵を見る五色の木目込み人形は、頭部・胴体・衣裳という三つの要素が積み重なり、一体のお人形として完成します。
第4章:五色が大切にする「品格」を見る雛人形や五月人形の魅力を大きく左右するのが衣裳です。五色では京都・西陣の老舗織元に特別注文した金襴をはじめ、選び抜かれた裂地を使用しています。
第3章:衣裳 ― 西陣織と裂地が彩る美の世界を見るお人形の胴体は「桐塑(とうそ)」と呼ばれる、日本の人形づくりに欠かせない伝統素材でつくられます。桐の木粉に糊を混ぜて練り、型に詰めて乾燥・焼成することで、軽く丈夫な胴体が完成します。木目込み人形は、この桐塑の胴体に衣裳を“きめこむ”ことから名が付いています。
第2章:胴体 ― 形を支える「桐塑」と木目込みの技を見る雛人形において「頭(かしら)」は、最も重要な要素です。その出来栄えは人形全体の印象を決定づけます。五色では代々受け継がれてきた技術を駆使し、一体一体の頭部を丁寧に仕上げています。
第1章:頭部 ― 五色の人形を特徴づける表情の秘密を見る